インプラント歯周炎

インプラント歯周炎について

インプラント歯周炎についてインプラント治療後は、インプラント周囲炎を防ぐために、適切なメンテナンスを継続する必要があります。

インプラント周囲炎とは?

インプラント周囲炎とは、インプラントの歯周組織に起きた炎症のことで、歯周病と同じく細菌感染症の1つです。歯に付着した歯垢に含まれる細菌によって炎症が引き起こされます。

インプラント周囲炎の原因は、歯とその周りの清掃不足です。歯周組織に歯垢が溜まることで歯周病菌が増殖し、毒素を出すことで歯茎に炎症が起こります。また、歯を支える歯槽骨まで破壊されることで、最終的にインプラントが脱落する恐れもあります。

インプラント周囲炎の進行段階はレベル0~2に分類され、それぞれ次のような状態になります。

レベル0-正常な状態

レベル0インプラント周囲炎が起きていない状態です。インプラント体や人工歯、その接合部などが十分に清掃されていることで、歯周組織に炎症が起きていません。また、インプラント体が顎の骨に十分に固定されています。

レベル1-インプラント周囲粘膜炎

レベル1インプラント周囲粘膜炎は、インプラントの周りの粘膜に炎症が起きた状態です。人工歯とインプラントの接合部や人工歯に付着した歯垢の影響で、歯茎に炎症が起きています。

レベル2-インプラント周囲炎

レベル2インプラント周囲炎は、歯槽骨にまで炎症が広がった状態です。歯肉や歯槽骨の破壊が進むことでインプラント体を支えられなくなり、ゆれたり抜け落ちたりします。

インプラント周囲炎の症状

インプラント周囲炎は、通常の歯周病と同じく自覚症状が現れにくい病気です。インプラント周囲炎の症状について、詳しくご紹介します。

歯肉の腫れや出血

歯肉に炎症が起こると、赤みや腫れの症状が現れます。また、歯磨きのときに歯肉を刺激すると、出血する場合もあります。

歯周ポケットの形成

歯肉の腫れが進むと、人工歯と歯肉の間に隙間が生じ、そこに歯垢や食べかすが溜まることで炎症が広がります。そうして歯周ポケットが形成されると、インプラント体をしっかり支えられなくなります。

インプラント埋入部分からの排膿

炎症が進むと化膿によって膿が溜まります。膿が溜まると、やがて排膿(はいのう)といって膿が排出されます。膿には独特なニオイがあるため、口臭が強くなります。

歯肉の痩せ

歯肉や歯槽骨が破壊されると、歯肉が痩せて少しずつ下がります。その結果、人工歯が長く見えるようになったり、接合部が露出したりします。

インプラントのぐらつき

歯肉や歯槽骨の破壊が進んで歯肉が退縮すると、インプラントを固定できなくなることで揺れたり抜け落ちたりします。

インプラント周囲炎の予防方法

インプラント周囲炎を未然に防ぐには、次の3つが必要です。

  • 毎日の歯磨きの徹底
  • リスク要因の軽減
  • 定期的なメンテナンス

また、インプラント周囲炎のリスクを高める歯周病や糖尿病、貧血などの治療も有効とされています。そのほか、喫煙や生活習慣の乱れなどにも注目が必要です。それでも、インプラント周囲炎を発症する可能性があるため、やはり定期的なメンテナンスと検査は欠かせません。

歯科医院でのメンテナンス・定期健診では、次の検査を行います。

  • レントゲン検査
  • 唾液検査による歯周病菌の繁殖状況のチェック
  • 歯肉の赤み、腫れ、排膿のチェック
  • インプラント体のぐらつきのチェック
  • 口腔内の清掃状態のチェック
  • ブラッシング指導

破壊された歯肉や歯槽骨は、元には戻りません。そのため、歯肉や歯槽骨の破壊が始まる前に治療を始めることが大切です。定期的なメンテナンスと日々の歯磨き、生活習慣の改善などを心がけましょう。

インプラント周囲炎から
インプラントを守るために

インプラント周囲炎からインプラントを守るためにインプラントを良好な状態に保ち、長く使い続けるためには、インプラント周囲炎の予防が必要です。日々の歯磨きで歯垢や食べかすを徹底的に取り除きつつ、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けましょう。

また、インプラント周囲炎は早期発見・早期治療で重症化を防げる可能性があるため、歯茎に赤みや腫れなどの症状が現れたら、早めに当院を受診してください。